本日は2022年4月13日です。
さきほどYouTube動画、配信いたしました。
よろしかったらご覧下さいませ。
忍者です。
しかも甲賀流。
YouTubeダイジェスト

甲賀は「こうか」と読みます






家族で楽しめる施設です


ほんとに大自然なんです




江戸時代に書かれた秘伝書です


かなり細かく書かれているんです


大事な部分は「口伝」
口づたえで伝えてありますよ、という意味です。
秘密が漏れないようにしてあるんですね。



なんと本物のからくり屋敷なんです

「足ばらい」という仕掛け


見え見えの落とし穴ですが、注意を散漫にするという狙いがあります



開くはずの中央の戸が開かず、敵がとまどう間に
攻撃したり逃げたりする寸法です。




「囲炉裏の抜け穴」


やかんをひっくり返して、火を消火するとともに、灰を巻き上げます。
その灰でカモフラージュする、というわけです。



でも、地元のひとでも「こうが」って
言っちゃうことがあるらしいです。

まずは前編です。
後編もお楽しみに。
あすも良い日でありますように。
ありがとうございました。