2023年2月23日。
本日もお読みくださりありがとうございます。
奈良で毎年
巨大な「たいまつ」を燃やす行事
大とんどを撮影しました。
YouTubeダイジェスト


大迫力にゃ


さびん
たまたま雪が降った日の取材だったでござる



さびん
役行者(えんのぎょうじゃ)の
ふるさとでござる
ふるさとでござる



さびん
直前の日曜日と本番当日と
2日間で準備するでござる
2日間で準備するでござる



大きさ日本一といわれているにゃ


さびん
柴などを竹で包んで
大たいまつに仕上げるでござるよ
大たいまつに仕上げるでござるよ



明るいうちに大たいまつを見るのは
わりと貴重にゃ
わりと貴重にゃ




パワーショベルは
使わないのかにゃ
使わないのかにゃ

さびん
きちっとした
円柱状にするため
手掘りでござる
円柱状にするため
手掘りでござる


さびん
あちこちで
同時に作業が進むでござる
同時に作業が進むでござる





さびん
これは
メインの竹で包むやつでござる
メインの竹で包むやつでござる



さびん
ハチマキと呼ばれる
大縄の飾りでござる
大縄の飾りでござる



土台に丸太が入ったにゃ


さびん
丸太をツルで固定するでござる

火の近くだから
「ワラの縄」ではなくて
丈夫な「ツル」を使うにゃ
「ワラの縄」ではなくて
丈夫な「ツル」を使うにゃ


芯にゃ


さびん
竹で包むやつでござる


ク、クレーンにゃ

左様。
人の力ではどうにもならんほど
重いでござる
人の力ではどうにもならんほど
重いでござる

それではきょうはこのへんで。
あすも良い日でありますように。
ありがとうございました。