2024年8月6日。
本日もお読みくださりありがとうございます。

後編
完結編にゃ
完結編にゃ

さびん
後編だけでも
楽しめるでござるよ
楽しめるでござるよ
ちなみに前編パート1はこちら
後編 YouTubeダイジェスト




さびん
ここから
手で塗るでござるよ
手で塗るでござるよ

いよいよにゃー




だんだん少なくなるにゃ


さびん
いつの間にか
ロウも減っているでござる
ロウも減っているでござる





捨てるものはないにゃ


さびん
これが原料でござる

原料は長崎 島原で



ラーメンの器にゃ



さびん
原料は木の実でござる



さびん
砕いて蒸して
圧縮するでござる
圧縮するでござる



いよいよ最終工程へ



さびん
ハゼノキは
産地によって
性格が違うでござる
産地によって
性格が違うでござる


和歌山産は特に上質にゃ

さびん
採れる量も少ないでござる



び、微妙すぎる!
ロウの温度


仕上げ




和ろうそくの炎の秘密

さびん
ゆらゆらの炎には
ちゃんと理由があるでござる
ちゃんと理由があるでござる



さびん
洋ローソクと違って
ろうそく自体が
エントツ構造でござる
ろうそく自体が
エントツ構造でござる



ユラユラは
癒されるにゃー
癒されるにゃー

さびん
世界で唯一
ニッポンのろうそくだけの
炎の形でござる
ニッポンのろうそくだけの
炎の形でござる


職人魂にゃー

それではきょうもこのへんで。
あすも良い日でありますように。
ありがとうございました。